ごきげんよう、溺愛ダディ(@dekiai_daddy)です。
とつぜんすいません。
タイトルの◯◯に入る答えを叫んでしまいました。もったいぶってもしょうがないので。
ムリヤリでも薬を飲まさなきゃいけないときもある
0歳〜3歳くらいの子の場合、仰向けでシロップを飲ませるシチュエーションに出くわします。
イヤがって暴れるから手足をはがいじめにするときとかですね笑
なんて模範的な飲ませ方の説明もありますが、ムリなもんはムリです。拘束してでも飲ませなきゃいけない状況もありますさ。現実なんてそんなもん。
舌の上に入れると吐き出す
上を向いてシロップを飲ませる場合は口のまんなか、つまり舌の上に注ぐと薬を吐き出しやすく、飲めてもおもいっきり「オエっ!」となりやすいです。
よく考えるとわかりますが、舌の上に薬があれば、あっかんべーのように舌を突き出すだけで薬を口の外に出すことができてしまいます。
飲めたとしても、自分が飲み込もうとしたタイミングでないときにシロップが流れ込んでくるのでオエっとなります。
最悪シロップもろとも嘔吐します。よくある。(よくある)
頰の裏側に狙いを定めるべし
口のど真ん中は避けてわきのほう、ほっぺの裏側に薬を注げるとそのままコクンと飲み込める場合が多いです。
☝ここを狙うべし
舌を突き出しても薬は吐き出すことはできません。
できるなら真上を向く仰向けでなく頭を少し横に傾けるといいですし、いーっとほっぺを引っ張って、できた空間に薬を入れてもいいです。
とにかく舌の上を避けること!!
粉薬にも使えるテクニック
こどもへのシロップの飲ませ方として説明してきましたが、
おとなにも、粉薬にも応用できるテクニックです。
粉薬をペースト状に練って飲む場合
こどもへの粉薬の飲ませ方として、
少量の水で練ってペースト状にして飲ませる
という方法があります。
このペースト、口のどこに入れればいいかもうおわかりですね…?
そう!!ウ・ラ!Hoo no U La!!
頰の裏側に塗りつけてしまいましょう。勢いでそのまま飲み込んでくれるばあいもありますし、水を飲ませて一緒に飲み込ませてもいいです。
ペーストにするテクニックは月齢が低い子に特に効果的です。だいたい1歳になるまでくらいですね。
粉薬をそのまま飲む場合
おとなでも粉薬を飲むのが苦手な人がいます。(ウチのワイフ)
(サラサラサラ…)ブホっ!!ゲホげほっっ!!!
粉薬も口のまんなかは避けてわき、頰の裏側を狙いましょう。
むせにくくなるだけでなく、舌の上に乗る薬が少ないので味も感じにくくなってくれます。
スマートに粉薬を飲む姿をこどもに見せつけ、
「おくすりのんでる、かっこいーーっ(憧れの眼差し)」と思わせてやりましょう。