ごきげんよう、溺愛ダディ(@dekiai_daddy)です。
元情報商材屋(@shozaiya)氏のとあるツイート内容に感動したのでまとめ記事を作成しました。
「ブログネタの悩み」をそのまま記事にしてしまう
ブログネタに困ることは初心者ブロガーにとっては避けては通れない道です。
元情報商材屋氏のノウハウはただ記事のネタが見つかるばかりではなく、蓄積することで大きな資産にすることができるというものです。
ダディはこのツイートで元情報商材屋氏を知りました。有料レベルの情報をツイッターで公開してくれているのがすばらしいです…。遠慮せず学んで活用させていただきましょう!!!
ためになりすぎる約2000字のツイートはこちら👇
よくブログ初心者さんは『どんな記事を書けばいいのか分からない!』という悩みを持っているお。
個人的にはその悩みを記事にすればいいと思うんだお(´⊙ω⊙`)
例えば、どんな記事を書けば…という悩みを持っていたとしたら『記事が書けないあなたへ!解決方法5選!』みたいなテーマで書くお
続く
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
すると、そのテーマで記事を書く為にネットや書籍で色々と自分で調べると思うんだお
・なぜ記事が書けないのか?
・原因はなんなのか?
・効果的な解決策は?という感じで(´⊙ω⊙`)
この時に『自分のタメ』に調べるんじゃなくて第三者に見てもらう記事にする訳なのでトコトン調べる事に繋がるお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
よく記事を書く時に『ペルソナを設定しろ』というのを聞くと思うお。これは悩みを持っている人の気持ちになって書いた記事は相手の心にズドンと刺さるからなんだお。
そういう意味ではペルソナ設定は問題なし…!(´⊙ω⊙`)なぜなら自分自身がその悩みを持って書いている訳だからお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
で、1つの悩みを解決するとまた新たな悩みが出てくると思うお。
例えば『記事は書けるようになったけど、その記事でアクセスは集まるのか?』という具合で(´⊙ω⊙`)
そしたらまたその悩みを調べて解決する記事を書けばいいんだお。
悩み→解決。悩み→解決。という記事をひたすら量産していくんだお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
そうやって悩み→解決記事を量産させていくと、効果的に記事を書けるだけじゃなくて面白い事ができるんだお(´⊙ω⊙`)
それは『悩み→解決を網羅した強力な1ページが作れる』という事お
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
例えば、
①どんな記事を書けばいいか分からないという悩みを解決
②次にその記事でアクセスが集まるか分からないという悩みを解決
③また次に出てきた悩み。アクセスはどれくらいあればいいのかという悩みを解決
という感じで、悩み→解決を段階的に踏む事が可能になるお(´⊙ω⊙`)
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
この時に量産した記事は同じ悩み→解決記事だと思うかもしれないけど実際には全然違うお
何故なら1つのテーマでレベルアップを施しているからお(´⊙ω⊙`)
通常の悩み→解決記事を量産してもそれは0→1の1つの記事に過ぎないんだお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
でもテーマを繋げて悩みを解消させていく事で0→1の記事で終わらずに1→2の記事。2→3の記事になるんだお。
イメージ的には記事を読んでもらう毎に読者にレベルアップしてもらう感じお(´⊙ω⊙`)悩み→解決を繰り返して徐々に階段を登ってもらうんだお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
でもテーマを繋げて悩みを解消させていく事で0→1の記事で終わらずに1→2の記事。2→3の記事になるんだお。
イメージ的には記事を読んでもらう毎に読者にレベルアップしてもらう感じお(´⊙ω⊙`)悩み→解決を繰り返して徐々に階段を登ってもらうんだお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
そういった形で解決記事を量産させたら、次はそれらの記事をまとめた強力な1ページを作るんだお(´⊙ω⊙`)
ここは解説をするより実際に実践しているブログを見てもらった方が早いお
具体的なブログイメージだとマナブ氏の(@manabubannai )この記事が分かりやすいお。→ https://t.co/1NGvXFc4AT
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
どうお?イメージできたかお?(´⊙ω⊙`)
これも最初からこの記事を作ろう!と思ってた訳じゃなくて記事をいくつも書き上げ、それらをまとめて完成させたものだと思うお
だからマナブ氏のを見てみれば分かるけど、どの記事もズドンと読者に刺さる記事だし段階的に読めるように綺麗に紹介されているお
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
で、さらに嬉しいのがこの方法で網羅したまとめ記事を作りあげるとメリットがとても大きいんだお。
検索SEO的にも強いし、まとめてるからSNSでも拡散されやすい。訪問者の回遊率もブックマーク率も高いお。
ブログのテーマによってはトップページに固定してもいいくらいお。(実際に多いお)
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
確かにこのまとめページを1から作るのはとても大変お…(´⊙ω⊙`:)
でもこの方法だったら悩み→解決記事を作っていく副産物で出来上がるんだお。
おまけに自分の悩みも解決できるし、悩み系だから訴求力が高い悩み解決記事も沢山書けるお。自分の調べる力も身につく
…なんというメリットづくめ!
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
だからどんな記事を書けばいいか分からない人は是非自分の悩みを記事にしてみてくださいお(´⊙ω⊙`)
単純なメリットを並べても、
・自分の悩みも解消
・調べるスキルが身につく
・訴求力が高い記事を書ける
・強力なまとめページが出来上がるこれだけのメリットがあるお…!
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
1ちなみにこんな偉そうに語っているけど別にこれは特別なノウハウでもなんでもないおw
稼いでいる人は普通にやっている方法お(´⊙ω⊙`)笑
でも初心者さん見ていると単純に記事を量産させている人が本当に多いこと多いこと
勿論それが間違いだとは言わないお。数の力も結果に繋がるのがブログだから
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
でもどうせ書くなら、1つ1つの記事を効果的に使いたいおね?早くブログの効果を実感したいおね?
この方法であれば書いていく記事を一切無駄にせずに活用が可能お(´⊙ω⊙`)
むしろインプットとアウトプットの繰り返しでブログスキルを格段にアップする事ができますお…!
是非お試しあれ(´⊙ω⊙`)終
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月5日
まとめ
圧倒的ボリューム!!本当にお金を払って聞くような内容ですね。
やること
- 自分の悩みをテーマにする記事を書く。
- 次々に生まれる悩みを解決する記事を積み重ねていく。
- ひとつのテーマのまとめ記事にする。
得られるメリット
- 自分の悩みを解決できる。
- 自ずと明確なペルソナが設定された記事になる。
- 記事を書くというアウトプットを目的とした効率的なインプットができる。
- 段階的なレベルの悩み&解決が蓄積されるので広い層の読者に刺さる。
- まとめた記事はSEO的に強く拡散もされやすい。
元情報商材屋氏の言うように、メリットがかなり多く感じます。
こういったテクニックを当たり前のようにやっている人と聞いてイケハヤさんが思い浮かびました。
彼は新しいことに挑戦するタイミングから記事にし、段階的にレベルアップしていく様子を読者に見せていますね。(仮想通貨も初めは関連書を横読みする段階から記事化していました。)
このノウハウが身についているからこそ1日数本の記事を量産できて、インプットも効率的なのでしょう。
やはりメリットいっぱい。
や る し か な い 。