仙台市の錦が丘ヒルサイドモール内にある『感性の森』という施設に遊びに行きました。
入場料を払ってこどもを放って遊ばて、おとながその間ゆっくり休める、、、と思いきやなんだかんだ付き合わされてけっこう疲れる系のアレですw
仙台市 錦ケ丘ヒルサイドモール
『感性の森』
すべて木製の遊具広場。裸足で気持ちよく遊べていいですここ。 pic.twitter.com/ooR0miz4FQ— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2018年4月19日
仙台市 錦ケ丘ヒルサイドモール
『感性の森』
すべて木製の遊具広場。裸足で気持ちよく遊べていいですここ。
そしてこれはナイス。どこでもやればいいよこれ。 pic.twitter.com/wWntAYHryb
— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2018年4月19日
積み木なんだけどほんとに木すぎる…
感性が試される pic.twitter.com/f01xU91xoD— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2018年4月19日
おとなにとっては足つぼ拷問。まともに歩けん。 pic.twitter.com/mza1HAnAnh
— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2018年4月19日
すべての遊具が木製、というのはもちろん注目するべきポイントなのでしょうが、私が思ったのは
「どうやって遊ぶのかよくわからないものが多い!」ということです。大きいすべり台こそありますが、あとはよくわからないものばかりですw
ふつうの遊具であれば
・シーソー⇛両端に座ってギッタンバッタン
・ブランコ⇛乗ってブランブラン
と遊び方が決まっていますがそういった類の遊具がないので、こどもたちは自分で遊び方を考えなくてはいけません。これこそが『感性の森』の狙いなのではないかと考えました。
常識にとらわれず、自分の感性のままに遊び、感性をみがいていく。そんな場所なのではないでしょうか。
積み木は超ハードモード。なにを作ればいいかわからん。私が感性のままに作ったらコロッセオみたいななにかができました。
ローマのコロッセオ
いい意味で常識が身についていない小さい子ほどここでの遊びは上手だと思います。
いろいろとおもちゃを買い与えてもそれには目もくれず、なんかの空き容器とかゴミとかで熱心に遊んでいた乳児時代の息子を思い出しましたw
自由に遊ぶ感性を失わないような子育てをしたいものです。
おそ松さんクラスタ歓喜 pic.twitter.com/3TcR3Xq1SC
— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2018年4月19日
おすすめ記事
劇的に早くきれいにキズを治す新常識。痛くない簡単グッズまとめ。
【薬剤師厳選】眠気が少なくネットで買えるおすすめアレルギー薬ベスト5と選び方
徹底攻略!!戦略を立ててPFCバランスの整った食事を習慣付ける方法
本音でガチランキング!! #マイプロテイン のおすすめの味(フレーバー)