わが家には2015年に生まれた息子がひとりいます。いやぁ、天使天使。
実際に使ってみて「こりゃあいいもんだ!」とおすすめできるグッズを紹介します。
お子さんを育てる上での参考にしたり、おねだりするプレゼントのアイデアなんかに使っていただければ幸いです。
\ 1歳児向けのおもちゃはこちらへ /
もくじ
容赦ない攻撃にへこたれない!ハードカバーの絵本
小さい赤ちゃんにふつうの紙の絵本はダメ!!
よだれですぐにフニャフニャにされて食いちぎられてしまいます。
上記の絵本たちはコーティングされたかたーい厚紙でできています。
よだれまみれでもまったくへこたれません。
ちぎれた紙片を飲み込むような心配もないので安心。
わがやでは寝かしつけタイムに絵本を使っています。
これをやるかやらないかで寝つきは大違い。
安全&クリーン!布製のやわらか絵本
ハードな作りの絵本とは反対にこちらは布製です。
ふやけてちぎれることは絶対にありません。
しゃぶり放題、かじり放題!
布なので洗濯可能!!
いつでも清潔にしゃぶらせてあげることができます。(?)
親も楽しい!パペット付きえほん
パペット付きの絵本。
本の後ろ側から手をつっこめる仕組みです。
読み聞かせながらパペットでも遊べて、読む側の親もとても楽しいです。
調子に乗っていると手首が痛くなるのでご注意w
コンパクトに片づけられるビニール製のベビーバス
生まれたての小さい赤ちゃんを洗うときに使うベビーバスです。いわゆる「沐浴」というもので、お風呂場や洗面台で使います。
プラスチック製の丈夫な作りのものもありますが、使う期間は短いので結局すぐジャマになってしまいます。
断然おすすめしたいのはビニール製のベビーバス。
これは浮き輪の要領でふくらませて使うものなので、使わなくなったらしぼませて小さく収納できるのが良いところ。
おまたのところに出っ張ったストッパーもあるので頭までずり落ちる心配もありません。
しっかりふくらませればちゃんと頑丈ですよ。
お風呂が楽しくなる浮き輪「スイマーバ」
成長したらベビーバスを使う「沐浴」とはオサラバして浴槽に入れますが、こどもを沈めてしまわないかけっこう心配になります。
ずっと抱っこしていなきゃいかんわけです。
そんな心配を解消してくれるのがこちら。
スイマーバ(浮き輪)を首に巻き付ければ絶対に沈みません。

こんな感じ
とうぜんですが首はしまりません。ぱっと見は窮屈そうですが笑
ぷかぷか浮かんで手足をバタバタ楽しそう!!
おなかにいた頃は羊水に満たされていたので体が水中にあることはいたって自然な感覚なのでしょう。
プールに一緒に行けるようになる日が待ち遠しくなりますね。
生誕直後から立って歩くまで使える「ベッドメリー」
ぬいぐるみがくるくるまわりながら安らぎミュージックが流れます。
ベビーベッドに設置すれば寝かしつけのおともに。

おすすめしたいポイントは、床に置くスタイルにもチェンジできることです。
床に置くとなんとつかまり立ちにぴったりの高さなんですね。
つかまって立ってはボタンをバンバンたたいて楽しそうにしています。(うるさい)
わが家では0ヶ月から1歳までずっと現役。長く使えるので非常にコスパが良いです。
サウンドが鳴るボタンの中に『ぴちゃ…』っていう効果音があるんですけどこれが排泄音っぽくて、
「え…?今なんか出した?」
としょっちゅう不安になります。
親の休息のためにも「ベッドガード」
うちの子はすごい早い時期から寝返りゴロンゴロンとすごくて、ベビーベッドではせますぎてほとんど使わないうちに撤去してしまいました。
なので両親とおなじベッドで川の字で寝ているのですが、油断していると転げ落ちます。
そこでこのベッドガード。
長い方を横に、短い方を足元に設置しました。
ベッドマットの下にはさみこむだけのカンタン設置です。
使わないときにはコンパクトに折りたたむことができます。
ベッドガードあると転落の心配はなくなるので親も安心して寝られます。
親の精神的な負担を減らすというのは育児においてかなーり大事な部分だと思っています。
どれだけ親のストレスや精神的疲弊を少なくできるかが、勝負です。
安全を買う「ベビーゲート」
キッチンは危険がいっぱいです。
食器棚やら刃物やら。調理中は油がはねますし熱湯がこぼれることもあるでしょう。
来てほしくないのに魅力たっぷりのキッチンにこどもはふらふらと引き寄せられて来てしまいます。
そこでこのバリケード。
設置作業は不要です。置くだけ。
赤ちゃんは手前のプレートに乗ることになるので自分の体重がおもりになります。
奥側にはストッパーがあるため、手前にも奥にも倒れることはありません。
バリケードの両端を少し伸ばせるので幅の調整もできちゃいます。
難点は大人が通るときは「ずらす」か「またぐ」しかないことです。
わが家は「またぐ」一択。面倒なので。
股関節がやわらかくなります。やったね!
こちらはつっぱり棒のしくみで設置するゲートです。
こどもが両手でつかんでガタガタゆすってもビクともしないほどかなり頑丈な作り。
扉を開けるためには少し持ち上げてずらすだけなので大人にとってはカンタンです。手前と奥のどちら側にも開くことができます

このタイプのゲートで、
「いきおいよく閉じてトビラの下部分にはさめて指が切断された」というおそろしい事件をきいたことがあります。
この製品はトビラの下部分にすき間があるため、指をはさめることはありません。
わが家は廊下に設置して玄関まで行けないようにしています。ウチにとってはかなり必須。3歳くらいまで使えるんじゃないかな。
冬には必須!ストーブガード
ストーブや石油ファンヒーターなどを囲う柵です。
スイッチを勝手に押したりあつい部分を触ったりしちゃわないようにできます。
柵の前面は熱くならない加工がされているので触ってもやけどをすることはありません。
ストーブ本体の重みで柵の位置が固定されるので柵を押してもずれない仕組みです。
「場所取りそうだから置きたくないなー」とはじめは思っていたのですが結局は必要になりました。思ったほどジャマには感じないサイズでした。
イスの定番「バンボ」
こども用のいすです。
わが家は当初こたつテーブルを使っていたのでこれを買ったのですが、ダイニングテーブルに買い替えてからは使わなくなってしまいました。
今はIKEAのこども用のハイチェアに座らせてごはんを食べます。
IKEAはコスパがいいですね。むしろこっちをおすすめ。
圧倒的ボリュームの「アンパンマンことばずかん」
これは絶対持っておくべき!おすすめ!!
たぶんみなさん知ってるものだとは思うのですが、スピーカのついたペンで本をタッチすると言葉をしゃべってくれるおもちゃです。もはやおもちゃというより教材ですわ完全に。
このグッズのいいところは内容の圧倒的なボリュームです。
ページがたくさんあるのでぜんぜん飽きないでたくさんの言葉を覚えられちゃいます。クイズ形式でタッチできるページもあるし英語の発声もしてくれるし、盛りだくさん。
対象年齢は3歳以上となっていますが、早いうちからあってわるいことはないでしょう。
うちは早いと思いながらも1歳の誕生日に買ってあげました。
案の定はじめはうまくタッチはできずペン先をしゃぶったり、ペンについているアンパンマンの脳天をかち割らんばかりに叩きつけていたのですが、1か月もしないうちに上手にタッチできるようになりました。
こどもの学習能力は侮れんです。
感性のままに画力を養えるおえかきグッズ
これもおなじみのものでしょう。磁石のついたペン先でお絵かきできるシロモノです。下部分のレバーをスライドすれば書いたものは何度でも消せます。
これのいいところは、とても細く書けるところです。
昔のこのタイプのおもちゃって筆跡がすごい太くてたいしたものを書けなかったんですよね。
その時代を知っているとこれはもう感動的。おとなも楽しめます。おとなのおもちゃ。
ひとつ悪いところを言うとすれば、
ペンが細くてしかも本体と独立していることです。
「ペンをくわえながら歩く」を悪気なくやってしまうのがこどもです。転んだらとても危険です。
うちの子はまだ歩けませんがペンは太いひもをダクトテープで巻き付けて、本体の上部の持ち手部分に結びつけています。
ひもを短めにして、ペンを持って歩けないようにしています。
いたずらやり放題おもちゃ
こどもがやりたいいたずらの詰め合わせ!!
上部にはティッシュ(もどき)、側面にはインターホン、かぎ穴(開けると猫のしっぽが生えていて、引っ張ると「痛いニャー」って言う)、除湿器(音の出るスイッチと「ジャバーっ」っていう排水タンク)、土いじり穴と引っ張れる植物のつた、携帯電話ホルダーとコンセント。
個人的なおすすめギミックが除湿機のチャイルドロックボタン。
「テテテテ!テテテテ!!テテテーテー♪♪」と、まったくチャイルドロックにそぐわないうかれたサウンドが流れるのがツボです。
なぜチャイルドロックだけこんな陽気なサウンドなのか…。 pic.twitter.com/xxbtaP3Lcg
— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2016年3月26日
一人で立てなくても乗れる足こぎ三輪車「D Bike」
ペダルはないで小さい三輪車です。タイヤなどがゴム製で、室内で乗れるつくりです。ちゃんと立てない月齢でもよちよちと乗れる感じですね。
うちの子は乗っかるより、倒してタイヤをくるくるーって勢いよく回してるのが楽しいそうです。

遊び方は人それぞれ。
常識にとらわれる必要はないぜ、息子よ!!
おすすめ記事
劇的に早くきれいにキズを治す新常識。痛くない簡単グッズまとめ。
【薬剤師厳選】眠気が少なくネットで買えるおすすめアレルギー薬ベスト5と選び方
徹底攻略!!戦略を立ててPFCバランスの整った食事を習慣付ける方法
本音でガチランキング!! #マイプロテイン のおすすめの味(フレーバー)