「プレゼントをあげたいけどせっかくなら喜んでもらえるものを選びたい!!」
という方へ、わが家で実際に息子が遊んでお気に召したおもちゃの紹介です。
\ 0歳児向けのおもちゃはこちらへ /
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん
0歳児向けのおすすめおもちゃでも紹介した、ペンでタッチするとおしゃべりするアンパンマンのことば図鑑です。
0歳時点で与えたときにはペンについているアンパンマンの頭をひたすら本にたたきつけるだけという残虐ぶりでしたが、いまや自分でスイッチを入れてたくみに使いこなしています。
「○○マンはどれ?」と問いかけるとちゃんとおぼえてて当てられるもんですね。
『のりのりのりへい』とかマイナーなの知らんす・・・。

ページのジャンルも
- 動物
- 食べ物
- 乗り物
- あいさつ
- からだの部位
- すうじ
などなどかなりの豊富さです。
よく見るページはどこなのかを注意深く観察していれば、好きなものがぼんやりわかります。将来の好きなことにつながるかも!?
英語モードも搭載で英語の勉強もできますし、2歳、3歳、4歳とこの先もまだまだ現役で活躍してくれることでしょう。
個人的には電池が切れかかった時の「ア…ア…アンパ……ア…アン……」という断末魔が好きです。
くみくみスロープ
パーツを自由にくみあわせて、ボールが転がる坂道をつくってあげるおもちゃです。
カンタンにつけはずしができて、いろんなルートを試行錯誤していると楽しくて(私が)、あっという間に時間が過ぎています。
買った1歳時点では自分で組み立てはできないのでおとなが作り、それを息子氏が楽しんでくださるかどうか品評していただく運びとなります。お気に召していただけた場合、四六時中ボールを転がして遊びたまわれます。
飽きると破壊なさります。ああ無情。
コツはテーマを決めて作ることです。
『ひたすらロングコース』『不動の安定性』『テクニカルな自由落下』『枝分かれしたルートが2つ同時にゴール』などなど。
ハマったらコースをつぎ足しできる拡張版もあります。
\ これはやり過ぎ /
2歳となった今は自分で付けはずしがすこしできるようになってきました。独創性の高い逸品が仕上がるのを期待しています。
きかんしゃトーマス 10までかぞえよう!
お風呂の壁に吸盤でくっつけて遊ぶ、水を使ったギミックあふれるおもちゃです。
水車、トーマスぶっかけ洗車、10カウントヘリコプター(名をハロルドだそうな)、10個のカラフルビーズ。
この動画に影響されて買いました。(こどものYouTuberって結構多いんですね…。そしてえげつない再生数)
うちの息子は水属性なのでこれがあると何時間でもお風呂に入っています。そりゃあこっちがげんなりするくらいに。
正直、本体がなくても付属のお湯をすくうおたまだけで延々と遊べてます。

じつのところ、吸盤が壁にうまくくっついてくれずかなりイライラしたのですが、『ハンドクリームを塗ればしっかりくっつく』との情報を得て試したところ、見事ピッタリくっついてくれました。
おかあさんといっしょのDVD
これは自分がおかいつクラスタだからなだけですが、わが家はおかあさんといっしょグッズであふれています。
特におすすめなのがたくみお姉さんの卒業記念DVDである『「おかあさんといっしょ」メモリアルベスト~しあわせをありがとう~』。だいすけお兄さん・たくみお姉さんコンビのベスト盤ともいえるミュージッククリップの豊富さで、これ一枚で満足度はかなり高いです。
迷ったらこれで間違いなし。貴重なよしお兄さんとりさお姉さんが歌う(!)クリップ、『シアワセ』も収録。
わが家では車にこれを載せて延々と流しています。息子氏ゴキゲン。彼のお気に入りの曲は移ろいやすいのですが不動の地位にいるのが『ゴロプポジャガジャガ』です。「♪~ゴロプポジャガジャガ!ブギウギ隊 」のところにあわせて踊ったり、「♪~ジャンプ!」に合わせてぴょこんとしたりとかかわいくて悶絶もんです。
まぁこれも買っちゃうよね~
知ってます?Amazonプライム会員ならおかあさんといっしょの楽曲が聴き放題なんですよ…
詳しくはこちらを↓

ノンタンの絵本シリーズ
やんちゃな猫のおとこのこの『ノンタン』が主役の絵本シリーズです。
自分は知らなかったのですがかなり昔からある定番シリーズなんですね。1作目が1976年!自分よりかなりパイセンっす。やなせたかしさんの『あんぱんまん』が1973年なので同じくらいです。
始祖アンパンマン pic.twitter.com/TJNDkIxLqK
— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2017年4月2日
ウチにもけっこうな種類がありますがどれもお気に入りのよう。夜寝るときに読み聞かせる本に活躍してくれています。
『あかんべノンタン』は何度もあかんべーしてテンションが上がってしまって寝なくなるので要注意です。
プラレールシリーズ
これもド定番商品ですね。1歳くらいのときはあんまりだったんですが大きくになるにつれて電車や新幹線に反応するようになっていったので、試しに買ってみたらかなりお気に入り!
トーマスを先頭とする三連結の列車と発着を操作できる駅、レール6本が入ったベーシックセットを手初めに買いました。これだけでも割と楽しめていますが、自分で分解・組み立てができちゃっているのでレールを買い足そうと思っています。
『新しくことばを言えたら買い足し。1単語につき1レール。』なんてシステムにしようかな。家がレールまみれになりそうですけど。
これとか進化しすぎてスゴイですね…
お野菜
電車が好きかと思いきやおままごとみたいな遊びも好きで、女子力高めな一面も持っているわが息子。
マジックテープでくっついた野菜を包丁で断ち切るといういたってシンプルなおもちゃなんですが、「サクっっ!!」といい音を立てて切れるのでわりと爽快です。
もちろんおもちゃの包丁なんですが、握ってこちらに刃先を向けられるとすごく怖いのはなぜなのでしょう。
こどもちゃれんじ

月齢に合わせた知育玩具、シールやギミックのついた絵本、歌や遊びのDVD、親が読む育児冊子などいろいろ詰め合わせが毎月送られてきます。
けっこうなバリエーションとボリュームなので、
正直これがあれば他におもちゃを買い足さなくても十分なんじゃないかな、と思っちゃうレベル。
絵本は
- 『♪~ごはんのときはイスにぴたっ』
- 『♪~歯ぁ~みがきシャッカシャカ』
- 『♪~トイレにおしりをペッタンタン』
などいろいろなことを学べる内容が豊富で、DVDの内容とも連携しています。おもちゃもこれらを覚える歌が流れるグッズだったりします。
DVDは音声切り替えで英語にもできるので、早い時期から英会話に慣れ親しむことができます。日本語でみたのと同じ映像を英語でもみるので、どんなことを言っているのかが理解しやすいと思います。(白菜はナッパキャベイジですよ。覚えました。)
早い段階から本気で英語に触れさせたい場合には、追加受講の『英語コース』もあります。

育児冊子には
- 「離乳食はどうしたらいい?」
- 「泣いてばかりなのはなぜ?」
- 「トイレはどうやって教えればいい?」
- 「他のこどもたちとどう接すればいい?」
などなどパパママ初心者の不安に寄り添う内容ばかりです。
こどもといっしょに親も一緒に成長するための、大きな支えになることでしょう。
おすすめ記事
劇的に早くきれいにキズを治す新常識。痛くない簡単グッズまとめ。
【薬剤師厳選】眠気が少なくネットで買えるおすすめアレルギー薬ベスト5と選び方
徹底攻略!!戦略を立ててPFCバランスの整った食事を習慣付ける方法
本音でガチランキング!! #マイプロテイン のおすすめの味(フレーバー)