タンパク質はおとなはもちろんこどもにも必要。というか必須。
しかーし!!うちの息子は牛乳アレルギー、卵アレルギーです。牛乳アレルギーだとヨーグルトやチーズはもちろんダメ。(ヨーグルトを初めて食べさせたときにじんましんがドーンでした。)
かなーり重要なタンパク源であるこれらが食べられないのはなかなか致命的。
そんな我が子に何としてでもタンパク質を摂ってほしい!と苦悩と試行錯誤の連続です。
食べやすさとの戦い
歯が生えそろわない離乳食時期にはペースト状、奥歯がまだの時期にはやわらかく・こまかくで調理しなければ食べてくれません。
噛み切れないものは飲み込めずにのどにつかえて「おえっ」となってしまいます。実際にこれで吐いたこともあります。(ほうれん草で)
吐けるうちはまだいいですが、のどに詰まってしまうと危険です。
うちの息子はお肉が噛み切れないとわかるとクチャクチャに噛んだ『モノ』を手のひらに吐き出して、「はいっ♫」と渡してくれるようになりました。いらないです。
その点たまごってカンタンに噛み切れるし細かくしやすいしペーストにできるしでスバらしいです。調理しやすい。栄養価も高い。アレルギーでないなら積極的に卵を食べさせるべきですよ!!うらやましい!!
肉
レバーペースト
昨日仕込んだレバーペースト。
一晩寝かしてかなりいい味。なめらかウママー。息子も食ってくれたし大満足。大量に作ったからまだまだ楽しめるだぜ。 pic.twitter.com/jsWPA2aJu9— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2016年5月9日
離乳食の時期にはレバーペーストを何度か作っていました。鉄不足も指摘されていましたし。
ところがレバーの下処理がめんどくさい!!特に血抜きが。
肉屋でレバーを買ったことない人はあのニュルンとした血のかたまりがどんな感じかとかレバー買うとハツ(心臓)がいっしょについてくるとか知らないと思います。ハツは焼いて自分のおつまみになりました。うまい。
レバーの臭みをとるための牛乳だとかペーストを滑らかにするための生クリームだとかは全く使えません。それでも案外おいしく仕上がりました。ていねいに作ると臭くならないもんです。
大量に作って冷凍しておいたり。大半は酒のアテになりましたけど。(あれ?)
ワインに合うんですよ・・・。
ペーストづくりにはブレンダーが便利
頻繁に使うならミキサーで
ひき肉
離乳食クッキングなう。
だいぶ手慣れました。今回はタンパク質強化レシピ。 pic.twitter.com/V1DFdX1bi3— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2016年3月27日
ひき肉はけっこう役立ちます。
一般的にはハンバーグに使うであろう牛豚合いびき肉や鶏ひき肉など。刻んだ玉ねぎ、にんじん、きのこと一緒に炒めて味噌や醤油などで味付けしてすこしとろみをつけて。
小分けにして冷凍しておいて、食べるときにレンジで解凍。離乳食時期に大活躍でした。
ほったらかしハム
そして安定の鶏ハム。なかなかベストな火の通り具合に仕上がった。
自画自賛。 pic.twitter.com/h9gIhrckNk— アイズユウスケ (@aizuyusuke) 2016年5月29日
ある程度歯が生えた時期には鶏ハムをよく作っていました。
塩コショウして沸騰したお湯に鶏胸肉をつっこんで火を消してゆっくり熱を通して、少し冷めたら一晩冷蔵庫で寝かす。高温の加熱時間が少ないので肉が固くなりにくく、しっとり柔らかです。
こちらのサイトを参考にしました。
ホントウは炊飯器とかヨーグルトメーカーとか使って65度に保って…というのがおいしく作れるのですが、めんどうで…。これでも十分おいしくやわらかく作れますよ。むちゃカンタンですし。
今はジップロックを使ってサラダチキンを自作してみたり、牛肉とか豚肉とかでもいろいろ試して作っています。(牛肉の超レアに仕上がったのが最高においしかったけどこどもには食べさせられない…。)
魚
けっこう試行錯誤しても肉をイヤがってしまったり吐き出してしまう時期もありました。
そんなときは魚にシフトチェンジ。サバ、鮭、タラ、さんまあたりの脂質もしっかり含む魚を焼いて与えていました。
しかーし、魚を焼くのがなかなかめんどくさい…。(めんどくさいっていってばっかりですね)下処理も大変。
ここでとても役に立つのがスーパーやコンビニ売っている調理済みのパウチのもの!!
レンジであたためるだけで焼き魚や煮魚が食べられちゃいます。
とくにセブンのサバの塩焼きには大変お世話になっています。骨もないしお皿を使わなくていいなんて最高かっ!!おとなのおかずとしても文句なしです。

このままレンチンOK!
豆
枝豆
大豆も代表的なタンパク源です。その中でもなかなか食いつきがよかったのが枝豆です。
流水にさらすだけですぐ解凍できて保存しやすい冷凍食品がとても便利です。コンビニにも売ってます。
また、外食でも枝豆はけっこうメニューに多いので食べさせることが多いです。決まって翌日のウンチの中にいらっしゃいますが(笑)
豆乳ヨーグルト
最近知ったのですが豆乳ヨーグルトというのがあって、乳成分不使用なんです!
ヨーグルト程度のタンパク質をちゃんと含むしふつうにおいしいです。感動。
先日息子に与えたら1カップぺろりと食べてしまいました。おやつに良いですね。
ソイプロテイン、豆乳
自分がソイプロテインを飲んでいた時期があって、飲みたそうにしているときは少し分け与えていました。
おとなにとってはあまりおいしいものではないですが、こどもは気にならないようで「プハー♪」とけっこう好んで飲んでいました。他のタンパク源を全然摂りたがらないときには悪くない選択だと思います。
無調整豆乳もソイプロテインに近いタンパク質量があります。ジュースを与えるよりはよっぽどいいです。コスト的にはプロテインが圧勝ですが。
離乳食をつくるときに無調整豆乳やソイプロテインを加えて作るのも良いですよ。刻んで炒めた肉と野菜を豆乳と味噌で味付けとか結構おいしく仕上がります。
おすすめ記事
劇的に早くきれいにキズを治す新常識。痛くない簡単グッズまとめ。
【薬剤師厳選】眠気が少なくネットで買えるおすすめアレルギー薬ベスト5と選び方
徹底攻略!!戦略を立ててPFCバランスの整った食事を習慣付ける方法
本音でガチランキング!! #マイプロテイン のおすすめの味(フレーバー)