いまや家電のド定番商品になった電気ケトル。
寒い季節だけでなく年中大活躍ですね。
「ケトルを買ってから家のヤカンを捨てた。」
っていうご家庭も多いのではないでしょうか。
わが家もそれです。
ヤカンを使わずに育つウチの息子は、お湯が沸いた時の
「ピーーーーっっ!!!」
を聞いたら、おったまげて腰を抜かすことでしょう。
キケン、熱湯だもの
ただ、ケトルを使ったらできあがるのはもちろん『熱湯』です。
皮膚にこぼしてしまったならⅡ度熱傷くらいはたやすくなってしまいます。
取扱いに注意しなければならないのは言うまでもないでしょう。
ちいさい子がいるおウチは特に。
ケトルでのこどものヤケドは後が絶ちません。
気をつけるポイント
どこにどう置くか
置く場所はもちろんのこと、電源コードの導線にも気を配らなければなりません。
赤ちゃんの手の届くこたつの上に置いたりとか、低い位置のコンセントに差していたりとかしていませんよね?
「ウチは大丈夫だよ!ばーか!」
と思っている方、もう一度見直してみてください。
ヤケドしてしまった人は誰一人ヤケドしようと思ってしたわけではありませんからね。
置く場所よりも大事なこと
そして一番気を配らなければいけないのは『ケトルの構造そのもの』です。
傾けるだけでカンタンに熱湯が出てくる仕組みのものは使いやすさこそ優れてはいますが、そのぶん意図せずに熱湯が出てしまう恐れが高いです。
まちがって倒してしまったもんなら大量の熱湯が襲いかかってきます。
ティファールのケトルの大多数がモロそれです。
現在ケトルはティファール社製のものが圧倒的に一番売れています。
価格.comのケトルの売れ筋ランキングでは1位はもちろん、上位にたくさんあります。圧倒的 売れ行きっ・・・!!

「ケトルといえばティファール!」
みたいな印象はあるので当然だとは思います。
実際、お湯の沸く早さはなかなかだしコンパクトだしデザインもいいし。
ってことでうちでも昔はじめて買ったケトルは実はティファールでした。
実は価格.comのレビューにあるケトルの評価には『安全性』という項目は入っていません。
ティファールのレビューで安全性について言及している人も少ないです。
ティファール購入者は安全性よりも利便性を重視する人が多いということでしょう。
安全なケトルを選ぶためのポイント
では、安全性を優先するにはどういう商品を選ぶべきか。
ポイントは2つです。
①ケトル本体を倒してしまっても熱湯が出てこないか。
②電源コードが引っ張られたときにケトルが倒れてしまわないか。
①ボタンを押さないとお湯が出ないモノが安全
給湯ロックボタンがついているものですね。
ボタンを押さないと傾けてもお湯が出ない構造になっています。
はじめは面倒に感じるかもですがすぐ慣れるのでどーってことないです。
注いだ後にロックし忘れることもありますがこれも慣れると無意識に押すようになります。
こんなごくわずかな動作でヤケドの危険性がガクッ!!と落ちるのですから、惜しむような手間ではないと思います。
密閉されることで沸く速度も若干上がる(?)ような気もしますし。なんとなく
あと、いくら注ぎ口がロックされたとしてもふたの密封性が低ければ倒した際にすき間から熱湯が漏れ出してしまいます。
ここも見落とせないなポイントですね。
②コードを引っ張ると抜けるのが安全
電源コードがケトル置き場と一体化しておらず、磁石で接続するタイプのものが安全です。
なぜなら、ぐっと強い力で引っ張られるとコード自体がカンタンに外れてしまうため、ケトル本体が倒れる危険性はかなり少なくなるからです。
結論としては①と②の条件どちらも満たすものを選べれば理想的でしょう。
ただ、①の条件がしっかり機能していれば②は必須ではないと考えます。
要はひっくり返っても中身が出なければいいんです。
安全重視のケトル設置例
ちなみにうちは子供が生まれる前に買い換えています。
今の我が家のケトル環境はこんな感じです。

あ、「シールはがせ」って書いてんじゃん・・・
ふたは給湯ロックがあるものですが、コードが外れる機能はありません。
代わりにコード部分は ダクトテープでがちがち固定。
もともと子供の入ってこれないスペースに置いていますが、万が一コードが引っ掛かりでもして強く引っ張られてもびくともしません。
置く場所さえ間違えなければこれをするだけでも結構安全性は増すと思います。
【関連記事】ダクトテープが便利すぎる!日本でももっと流行るべき。
選んだケトルはタイガーのわく子さん。
逆さにしちゃっても全く漏れ出さないし、沸かしていても蒸気が吹き出ないので、
「アッチっっ!!」
ってもなりません。快適です。

別に危険性のない家電であれば特に安全に気を配る必要もないでしょうが、ケトルは別です。
くりかえしになりますが、扱うのは『熱湯』です。
とても便利ですが時には凶器にもなります。
少しの注意で避けられる危険は避けておくに越したことないですね。
おすすめ記事
劇的に早くきれいにキズを治す新常識。痛くない簡単グッズまとめ。
【薬剤師厳選】眠気が少なくネットで買えるおすすめアレルギー薬ベスト5と選び方
本音でガチランキング!! #マイプロテイン のおすすめの味(フレーバー)
Follow @aizuyusuke